工作・実験(なんでも)工作工具類レビュー

切れ味のブーストに!革砥を作ろう!

スポンサーリンク

私は普段ちまちまいろんなパーツや工作・製作したりするので、手持ちに工具がいっぱいあります。

工具のメンテナンスって面倒なんですよね・・・。
メンテナンスしないと良い物が作れないので整備はちゃんとしていますが、特に面倒なのが刃物類。

交換式の刃物は交換すればいいのですが、交換するまでもいかないというかほんの少しだけ砥ぎたい!なんて事もあるんですよ。
凄く丁寧に砥石使うのもいいのですが、包丁とかではない分、超細の砥石は少しお高め・・・。
あともう一つが曲面や特殊な形状の刃物は砥石なんかじゃ砥げないし、それ専用の砥石をry

なんて悩みをサクッと解決できるのが「革砥(ストロップ)」

革砥とは??
革砥(かわと、英: strop)とは、剃刀やナイフなどの刃物の研磨やその仕上げに使われる、表面を滑らかにした細長い帯状の革あるいは革を細長い長方形の板に貼り付けたものである。

切れ味が研ぎ直すほどではないけども、落ちた刃物や、鏡面加工レベルの刃物の最終仕上げなどで使われる道具です。
販売もしているのですが、仕組み的には簡単なので、もう作っちゃえと。
というわけで今回は刃物砥ぎの強い味方「革砥」の作り方です(*・ω・)ノ

革砥の作り方

用意するもの

  • 木の板
  • 革の端材など
  • ミシン油等の機械オイル
  • 青棒などの研磨剤、ピカールなんかでもいいです
IMG_1436
こんな感じ。100均でほとんど揃うので、研磨剤以外は300円(驚!)でイケます

IMG_1437
作り方なんていっても簡単なのでサクッと
持ち手が欲しいので板に線を入れて切っていきます
イメージは羽子板や大き目のおろし金な感じで

IMG_1438
雑にパカッと
持ち手や気になるところはヤスリをかけるなりナイフで削るなりで形を整えていきます

IMG_1439
こんなかんじ

IMG_1440
うーん。この上に美味しいお肉を載せたい

IMG_1441

革を板に張り付ける大きさで切っていきます
一回り小さいぐらいの大きさがベスト

IMG_1443

板に”張り付ける”のは革の表面(皮目)が出ている方。写真でいえば上の革です
板に張り付ければ下の革の様に”革の裏面”が革砥の砥面になります
革を板にボンドや接着剤などで固定

IMG_1442
貼り付ける前にやってほしいのですが、革の裏面(革砥の表面)はカッターなんかで毛羽立たせておきます
傷をつけるイメージ?でザリザリにしてあげてください(研磨剤が良く染み込むので)

IMG_1444
塗り付ける前にミシンオイルなどを塗布して研磨剤をこすりつけていきます
今回は青棒をゴリゴリと塗り付けます
ピカールでもいいですし、研磨剤であればなんでもOK

完成!!

これでなんでもスッパスパやでぇ!

木材部分と革の切れ端、研磨剤部分を抜きにすれば500円程度で作れるコストパフォーマンス!

使い方はいたって簡単。革砥の上でシャッシャッと滑らすだけです。
力強く何回もやるより手早く3回程度でOK。
これだけで切れ味が上がります。まるでモンハンの世界・・・!!

研げる仕組みとしては至って簡単で、研磨されている刃物でも微細な凸凹があるんですね。
この微細なバリを革砥でとってあげる=切れ味が上がるわけです。
使い古した刃物までいってしまうと研ぎなおさないと無理ですのでそこはご了承くださいw
砥石などで研ぎなおし→仕上げに革砥ならOK。

注意点があるのですが飲食に触れるものには使わないこと。
正確に言えば研磨剤が有害なものならダメ。
ピカールや青棒は口に入ると毒物なので包丁類には使わないでください。
ここだけ気を付けていれば大丈夫です。

FullSizeRender
握り手の末端部分に穴をあけて、紐をとおせば収納時に便利です

私は見たことがないのですが昔の理髪店なんかでは髭剃りするためにカミソリを長いストロップで研いでから使っていたみたいですね。
これ一度作っておくと適当にサッと研げるので本当に便利!
興味がわいたらいろいろ工夫・改造するなりして作ってみてください!(*・ω・)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました