コラム

鏡餅いつ食べる???

スポンサーリンク

さてさて新年一発目のちゃんとした更新です!

お正月はゆっくり休めましたか?いっぱい美味しい物食べましたか??
私も実家でのんびりしたり、美味しい物を食べて久しぶりの寝正月を過ごしました(*・ω・)ノ

正月といえばお年玉やら凧揚げやら正月ならではの物が盛りだくさん!
しかし現代ではいろいろ忘れ去られていたり、しなかったりする風習が多く残っています。

鏡餅を食べる「鏡開き」もそのうちの一つではないかと思います。
今回はそんな鏡餅関連のコラムです!

mochi

良く目にする一般的な鏡餅さん

鏡餅とは?

鏡餅とはそもそもなんでしょう??
鏡餅は正月に歳神様を迎えるため依り代(よりしろ)として飾ります。
依り代は簡単に説明するのであれば「魂が宿るもの」です。

八百万(やおよろず)の神様付喪神(つくもがみ)など万物全ての物神様が宿ると昔の日本では考えられていました。
鏡餅には歳神さまが宿っていただけると考えられていたわけですね。
正月には歳神様を迎え、豊穣を願い、新年からの一年をいい年に過ごせるようにとが鏡餅を飾る理由なのです。
(飾り初めの時期は地方性もありますが松の内を飾る時に合わせていたり、大晦日をのぞいた年末などから飾ります)

鏡餅の「鏡」とはなんでしょう??諸説ありますが

  1. 昔の鏡の形(銅鏡など)に似ているため
  2. 顧(かえり)みるが転じた言葉の為

等々。一般的には鏡の形に似ているからと言われていますね。

ちなみに鏡餅の上に良く乗っている「みかん」は本来「橙(だいだい)」であり、その代わりに現在の「みかん」が飾られている場合が多いのです。

鏡開きとは?

現在は真空パックのお餅も増えましたが、昔の鏡餅や現代のごく一部ではしっかり生のお餅を飾っています。

年末に飾った鏡餅のその後はどうするのでしょうか??
歳神様が宿ったお餅を捨てるわけにはいけませんし、かといってずっと飾るわけでもありません。この歳神様が宿った鏡餅を力をわけていただく意味も込めて食べる「鏡開き」を行います。

この鏡開きの時期などですが関東関西での違いもあるのですが一般的には「1月11日」です。
(関西は1月15日の所も)

昔は1月20日で全国的に決まっていましたが、徳川家光公亡くなった日付と一緒(旧暦:4月20日)の為、変更されました。

食べ方は特に決まりがあるわけではなく、好きに食べてもらって構わないです。
何日も飾られていた鏡餅はかなり固いので、ひっくり返して木槌で叩き割ります。
とはいえ現在は真空パックのお餅が多いのでその現場を見られることは少ないですw

こうして鏡開きをして、歳神様の力を体に取り込み、無病息災を願います。

まとめ

  • 鏡餅は年末に飾る、ただし大晦日は除く
  • 鏡餅を飾る理由は「歳神様」をお迎えし、幸せな一年を願うため
  • 鏡餅の「鏡」は昔の丸い鏡の形に似ているから
  • 鏡開きは1月11日
  • 鏡開きをすることによって歳神様の力を体に取り込む

良く目にはするのに、意外と知らない鏡餅のいろいろ。
鏡開きをやらない家や、鏡餅自体を飾らない家も増えているそうです。

絶対的に鏡開きをやらなきゃいけない!!

・・・なんてことは思いませんが、初詣はするのに他はおろそかにするのもなんか寂しい感じがしますね汗

去年は飾らなかった人も、今年の年末は飾ってみるのはいかがでしょうか??(*・ω・)ノ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました