コラム

明日は七草粥の日ですよ?

スポンサーリンク

正月忘れ去られた文化シリーズ(小声)

これも最近しないと良く聞く「七草粥」

鏡餅などと同じく、無病息災を願うための大切な正月の行事です。
歴史は意外にも古く・・・平安時代には存在し御伽草紙にも載っているかなり古い文化とも言えます。
7種類の草を入れてお粥にし、1月7日の朝に食べるのが良いとされています。

まぁ無病息災を願う物なので、そのまま作って食べると所詮お粥。
お世辞にも「美味!」とはなりにくい物ですねw

今回はそんな七草粥についてのコラムです(*・ω・)ノ

nanakusa
7種類全部言えます??

七草粥とは

七草粥は元々中国の風習です。平安時代に日本に流れてきた当時は「汁」でした。
日本に流れてきてから長年をかけて「粥」となり、江戸時代頃には民間にも定着しています。

さて、この七草粥の「七草」部分ですが当然ながら7つの野草を入れてお粥をつくるのが一般的。
この七草は春の七草で、秋の七草は使いません。

  • 芹(せり)
    食欲増進効果があります。
  • 薺(なずな)
    江戸時代には良く食べられていた野草。ちなみにペンペン草の事です。
  • 御形(ごぎょう)
    草餅に昔は使われていた野草です。風邪予防・解熱作用があります。
  • 繁縷(はこべら)
    現代生薬でも使われています。ビタミンAが豊富。
  • 仏の座(ほとけのざ)
    食物繊維が多く、葉っぱがたんぽぽに似ています。
  • 菘(すずな)
    カブの事です。ビタミン豊富。
  • 蘿蔔(すずしろ)
    大根の事です。消化を助けます。

以上の七種類です
(地方によっては増えたり、減ったり、種類が違ったりはしますが)

gatag-00001733

ぺんぺん草とは書きましたが、ぺんぺん草で遊べるような若い子は最近いるんだろうか・・・。

七草粥のいろいろ

先ほども書きましたが、七草粥の最初は「七種類の野草をいれた汁もの」です。
七草粥に「春の七草」を使うようになったのは後世での事なので、現代で作る場合も春の七草を厳守することもありません

なぜ「春の七草」を使うことになったのか?
それは雪解けが始まる早春の頃、春の七草はいち早く芽吹きます。
いち早く春を知らせ、芽吹き=めでたい事と考え、邪気を払うとの意味合いで春の七草を使うようになりました。

まな板の上で叩く回数が決まっていたり歌を歌いながら調理したり地方によって様々な習慣もあるようです。また、味付けなども違う醤油だしの雑炊を食べたりといろいろな七草粥があります。

1月7日に食べるので正月関連の風習ではありますが、厳密に言えば「人日の節句」の行事であり、五節句の一つです。5月5日の「端午の節句」なんかはいまだに聞きますよね。

七草粥の効能ですが、実は結構考えられているんです。
野草、野草と言われてあまり良いイメージには聞こえませんが、春の七草は日本での効能の高い「薬草」みたいなものです。言うなれば「日本のハーブ」なんです。
(匂いは強くないですけど)

正月での祝酒、祝飯など胃や腸が連続で酷使されることが多いお正月。
胃や腸を休める為に、消化の良いお粥に混ぜて食べるという「知恵」なんですね。
無病息災を願う行事の中ではもしかしたら一番理に適っている食べ物かもしれません。

まとめ

  • 七草粥の風習は古く平安時代から。中国からの伝来
  • 最初は汁で後世になり「粥」に
  • 地方によって使う野草や味付けなどが変わる
  • 正月で疲れた胃腸を休めるのにとても効能が高い
  • 春の七草を使うのは「早春に芽吹く」ので邪気を払う意味がある

七草自体は一応近所のスーパーなどでもまだ見かけますよね。
「まい・ばすけっと」でさえ置いてありますw

少しお値段は高かったりはしますが、縁起ものですから仕方ない。
田舎暮らしの人は摘めるかも??

正月休みなどで体が疲れている方は是非七草粥なんてどうでしょうか?(*・ω・)ノ
今年も一年元気に過ごしたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました