コラム

お雛様をしまわなくてもお嫁に行き送れないんだぜ!

スポンサーリンク
明日は桃の節句のひなまつり。お雛様を飾る行事として現代でもしっかり残っている風習ですね。
私事ですがこの時期になると頭の中で「ミニモニ。ひなまちゅり」がエンドレスで頭の中にかかります。
つんく。
さんあの歌詞考えられるのって本当に頭おかしい(いい意味で)

さて、よく言われる「3月3日を過ぎてもお雛様を飾っていると結婚できなくなる」
これって昭和から言われるようになったのって知ってました??

3月3日を過ぎても片付けができない=嫁に行けるような教育ができない
※諸説あり
ことからそう言われるようになったんです。片付けなくてもお嫁にいけないわけじゃないけど、できれば片付けようね!!
ちなみにひな人形をわざわざ長く飾る事が「火除け」になったりする地方もあります。
 
ここで話が終わってしまっては仕方がない!というかさすがに記事として短すぎます。
今回はそんなお雛様にまつわるコラムです(*・ω・)ノ

illust653

お内裏(だいり)様=男雛と女雛あわせた呼び方なんです
だから歌の「お内裏様とお雛様ー」って三角関係なんですよねぇ・・・w

ひなまつりの起源

ひな祭りのルーツは古代中国の清めの儀式でもあった「上巳(じょうし)の日」より始まります。
陽の極まった凶の日である3月上旬の巳の日に、厄落としの為に水で手足を洗い流す。
これが日本に伝わり変化していきます。
※3月上旬の巳の日は「3月3日」とは限りません。覚えやすくするのと、語呂がよかった側面もあったのでしょう。

日本に上巳の日が流れてきたのは平安時代。この頃は現在のひな祭りと全く違う物です。
元々日本には形代(かたしろ)とよばれる紙でできた人形(ひとがた)穢れや災いを人形に託し、川に流す風習がありました。
(ながしひな)
それと平安時代の貴族では女の子たちが小さな人形を「ひな」「ひいな」と呼びおままごとをするような遊びがありました。これを「ひいなあそび」と呼びます。
この「ひな」とは「小さい」等を意味する言葉です。

「上巳の日」に穢れを払うため「女の子」達の「厄払い」の願いを込め、「ヒトガタに厄を託し」、「川に流す」と交じり合っていったのがひなまつりの起源だと言われています。

室町時代にはこの二つは完全に結びつくようになり、上巳の日には人形を「流す」ことから「飾る」ものへと変わっていきます。室町時代のひな人形は「立雛(たちびな)」と呼ばれ、これが現在のひな人形の原型となります。
立雛の名前からもわかるように座っている物ではなく、立っている人形です。この時点で男性も女性もいる二人一組の人形となっています。

江戸時代初期の頃には上巳の日を「五節句」の一つとして定められ、「上巳の節句」と呼ばれるようになります。あれ?桃の節句じゃないの??

旧暦の3月3日は現在の4月9日。この時期は桃の花が咲く時期です。
ひな祭りの日に女の子たちは「ひなあそび」をし、それを眺める大人たちは桃の花を酒の盃に浮かべて飲んでいたという所から「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
桃には邪気を払う力があるとされていたためでもあります

元禄時代からは貴族から公家、大名だけの物であった「ひなまつり」がゆっくりと一般人の文化として飾られるようになり、現代の文化まで続いていくことになります。

ひなまつりのいろいろ

ひな祭りにはいろいろな意味合いや、地域性の残る祝い方などがあります。
長い歴史の中で様々な意味があるので「ひな祭りはこうあるべき!」なんて事がない所も奥深い所です。

  • 流し雛
    3月3日に人形をいまだに流す地域もあります。これは前項で話した通り。

  • 重陽の節句(9月9日)にもひな人形を飾る
    幼い女の子の祝いをする3月3日に対し、長寿や健康祈願の為に9月9日に年配の女性の為に飾る秋のひな人形なんて物もあります。

  • ハマグリのお吸い物
  • 菱餅
  • 甘酒 等の行事食
    ひな祭りの定番とも言える食べ物ですが、これらにも実は意味があります。
    ハマグリを横から見る・菱餅を上から見ると・・・この形が女性器に似ているとされ、幸せな結婚や出産を願う事から象徴として食される意味合いがあります。
    一部の下町では性教育の一環として使用する場合もあったようです。
    また、ハマグリは「2枚貝」なので夫婦の象徴として縁起がいいとも考えられていました。
    この様にひな祭りでは「女性」「出産」を連想させるものが数多くあります。
    甘酒は白いドロドロから察してくださいw
  • 三人官女、五人囃子は一体なに??
    ひな壇には歌に残るように登場人物が多いです。
    「男雛」「女雛」から始まり、「右大臣・左大臣」「仕丁、衛士(合計3人)」「三人官女」「五人囃子」計15名が一般的です。
    三人官女はいうなれば「付き人」さんです。姫様(女雛)の身の回りの世話や、人生の先輩としてアドバイスをする人。
    五人囃子「雅楽」を演奏する人たち。ようは和楽器バンドですね。
    右大臣・左大臣「随身(ずいしん)」と呼ばれ、身分制度ではTOP3に入る偉い付き人さんです。
    ちなみに左大臣がNo.2右大臣がNo.3No.1は「太政大臣」と呼ばれますが、ひな壇にはいません。

さいごに

実はまだまだ語れることが多いひなまつりなのですが、細かく書いていくときりがない!!
のでここらへんでおしまいにしておきます。
民間と他での祝い方の違いや、関東関西での違いもあります

「子どもの日」である「端午の節句」に比べるとやはりひなまつりの豪華さというか優遇され具合は羨ましいですよね。
こいのぼりは好きですけどw

女の子の幸せと健康を願うひな祭り。
男の私には関係ないですが、ちらしずし食べたいですw



style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-4245585820281867″
data-ad-slot=”1045174363″
data-ad-format=”auto”>

コメント

タイトルとURLをコピーしました