コラム

鬼は外ォォォッッッ!!!福は内ィィィッッッ!

スポンサーリンク
はい。今日は現代人でも全然馴染のある文化「節分」です。
鬼の被り物をしたお父さんに全力で投げた人なんかも多いのではないでしょうか??


とりあえず豆を持って鬼に投げる。または家の外に投げる。
ちなみに私も今日は小規模ながら豆まきをしました。

今日はそんな節分のコラムです(*・ω・)ノ

image
実家の柊イワシさん

節分とは?

豆をまく日!!ですが、少し解説しましょう。
言葉としての節分は「せち分かれ」とも呼び、季節の変わり目を指す言葉です。
立春、立夏、立秋、立冬前日を全て「節分」と呼びます。

現在の節分は2月3日のみでしかイメージが無いですよね。

現在の豆まきになるまで節分はある風習と融合します。
追儺(ついな)と呼ばれる中国の厄払い儀式です。
平安時代の頃に日本に伝達され、「鬼はらい(鬼やらい)」とも呼ばれました。
桃の木で作られた弓葦(アシ)で作られた矢で都の四門から鬼を追い出します。

この追儺は本来大晦日に行われる物だったのですが、立春前の「節分」と融合して現在の「節分」になっていきます。

なぜ立春の「節分」にされたのかというと、二十四節季と呼ばれる暦の数え方では「立春」が一年で一番最初に迎える日です。立春の前日はある意味「季節の大晦日」
一年の厄を祓うために2月3日に追儺が融合し定着していったのです。 

豆をまくことの意味

さて、追儺と合体した節分ですが、このままでは弓と矢で祓う儀式になってしまいます。
そこはゴロ合わせの大好きな日本人。身近な豆ををまく事として変わっていきます。

どこがゴロ合わせなのか??
まめまきは鬼の顔に投げるイメージですが「鬼の目」を狙います。
魔のモノの目を狙う=「魔目(マメ)」
目を狙って投げれば魔のモノを滅することができる=「魔滅(マメ)」という意味がつけられました。

豆自体を「鬼」と捉える側面もあるので豆をまきながら「鬼は外」というわけです。

その他にも

  • 昔話で鞍馬山の鬼に大豆を投げて鬼を追い払ったから
  • 米や豆には神様が宿り邪気を払うと考えられていたから

等の理由で豆を使うようになったとも言われています。

豆をまく正しい方法なのですが、これも地方様々なので一概に「これが正しい!」というのはありません。
鬼が夜来るので夜にまく地域もありますし、落花生をまく地域なんかもあるようです。
比較的統一されているのが「一家の家長」が最初にまめまきをするという所でしょう。

今や市民権を得始めた「恵方巻き」

さて、この項目はおまけです。
恵方巻き。いつのまにか大衆に知られるようになりましたね。
私がコンビニでアルバイトしていた時は「なにそれ?」みたいな感じでしたが今やみんな知っていますね。

この恵方巻きは関西の物と言われていますが、実際にはごく一部の地域のようです。
(大阪を初めとする滋賀や京都)
私の母が大阪なので聞いてみるとあまり馴染みはなかったそうですw

元々は座敷遊びだったり、無言で食べる明確な理由がわかっていなかったりとなかなか出所が怪しすぎる恵方巻きですがここまで定着させた7-○さんは凄いと思います。

現在ではコンビニ業界以外にも各社様々な恵方巻きが出ているので、日本の新しい節分文化として残っていくのでしょうね。

まとめ

  • 「節分」という言葉は「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指す言葉だった
  • 中国の「追儺」と季節の大晦日とも言える立春前の「節分」が合体する
  • 豆は語呂合わせの意味が含まれている「魔目」「魔滅」
  • 地方よっては落花生をまく、全国的に統一されているのが「家長がまき始める」

みなさんは豆まき今日しました??恵方巻き食べました??
魔を祓う一年の最初の風習は節分で一段落ですね。

この記事上部にあった写真のように2月3日はああいった飾りを置く地域もあります。
京都なんかはいまだに頻繁に見かけますね。さすが古都。

もうずいぶん昔になりますが近所の仲の良い子どもたちに、2月3日いきなり餅を投げられたことがあります。
なぜ??

こういった悲しい出来事を引き起こさないためにしっかりとした節分をしてくださいね!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました